01 英検準2級面接対策 What needs to be done

試験概要

英検準2級二次試験の試験内容については、こちらの公式サイトをご確認下さい。

解答形式

個人面接
面接委員1人
(応答内容、発音、語い、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点で評価)

1.音読

50語程度のパッセージを読む。

2.パッセージについての質問

音読したパッセージの内容についての質問に答える。

3.イラストについての質問

イラスト中の人物の行動を描写する。

4.イラストについての質問

イラスト中の人物の状況を説明する。

5.受験者自身の意見など

カードのトピックに関連した内容についての質問に答える。

6.受験者自身の意見など

日常生活の身近な事柄についての質問に答える。
(カードのトピックに直接関連しない内容も含む)

主な場面・題材

日常生活の話題:ホームシアター、ボランティアガイド、電子辞書、食品フェア、映画祭、プリペイドカード

どんな対策をしたらいいのか

英検の公式サイトによると、英検準2級の合格レベルは中学校卒業程度とされています。二次試験(スピーキング試験)では、様々なトピックについて話す事が求められますので、「英語を話すことに慣れている」事が重要です。

英会話レッスン・家族や友達と練習・何度も録音して自分の発音を聞く、というのが定番の練習方法になります。

では、具体的なゴールと方法を見ていきましょう。

リスニングのトレーニング

英検の面接試験は、実際に英語で会話をするため、リスニング力がとても重要です。「質問の意味を誤解する」状態では、的外れな答えをするしかなく、ゼロ点になりかねません。海外のYouTube動画、英語のニュースなどを聴くことで、「英検対策の枠を超えたリスニング力」を身に付け、ハガネの聞き取り力を身に付けましょう。

トピックについて話す練習

面接試験では、様々なトピックについて話すことが求められます。日頃あまり意識していなかったトピックについて、いきなり英語で尋ねられ、「頭が真っ白になって黙ってしまった」という体験談もよく聞きます。

以下、面接対策で練習すべきトピック分野となりますので、自分が苦手なトピックを客観的に分析し、対策を始めましょう。英会話教室の先生に相談し、苦手分野を中心に対策してもらうのも良いと思います。

日常生活に関係のある質問:(食事、運動、テレビ番組、音楽、学校、仕事など)。

レジャー・趣味・娯楽系の質問:(旅行、スポーツ、芸術、余暇、ペット)。

社会性が高い質問: (テクノロジー、政治、教育、メディア、科学、環境問題など)。

模擬試験対策

準2級の面接テキストなどを購入し、実際のテスト形式に慣れることはとても重要です。面接カードのパッセージの音読やパッセージからの質問、イラスト描写などは、面接テキストである程度対策出来ますね。

では次の章では、実際の質問と回答例を見ながら、「自分自身の意見を言う」質問に対して、どの程度の回答が求められているのかしっかりと把握しておきましょう。



面接模擬試験レッスンを予約

友達追加後トーク画面「準2級面接・無料体験」


トピック別の質問と回答例

【テクノロジー】

Do you think the use of AI will enrich people’s lives?

AIの活用で人々の生活は豊かになると思いますか?

賛成: Yes, I think the use of AI has the potential to enrich people’s lives by making things more efficient, convenient, and personalized. However, it also depends on how we utilize AI and ensure that it benefits everyone in society.

はい、AI を活用することで、物事を効率化、便利化、パーソナライズ化することで、人々の生活を豊かにする可能性があると思います。ただし、AI をどのように活用し、社会のすべての人に利益をもたらすかにもかかっています

反対:No, I don’t think the use of AI will enrich people’s lives because it could potentially replace human jobs and limit human interaction, leading to a loss of certain skills and experiences that make life fulfilling.

いいえ、AI の使用によって人々の生活が豊かになるとは思いません。なぜなら、AI は人間の仕事に取って代わり、人間の相互作用を制限する可能性があり、人生を充実させる特定のスキルや経験を失う可能性があるからです。

【趣味・余暇】

Many people enjoy watching YouTube videos. Do you think there will be more people like this in the future?

賛成:Yes, I think there will be more people who enjoy watching YouTube videos in the future as technology continues to develop and people spend more time online.

はい、テクノロジーが進化し続け、人々がオンラインで過ごす時間が増えるにつれて、将来、YouTube の動画を楽しむ人が増えると思います。

反対:No, I think there might be other platforms that people prefer to watch videos on in the future.

いいえ、将来、人々がビデオを視聴することを好む他のプラットフォームが存在する可能性があると思います.

【テレビ番組】

Do you think there should be more educational programs on TV?

賛成:Yes, I think there should be more educational programs on TV to help people learn new things and expand their knowledge.

はい、人々が新しいことを学び、知識を広げるのを助けるために、テレビでもっと教育番組が必要だと思います。

反対:No, I don’t think so because there are already a lot of educational resources available online and in other formats.

いいえ、私はそうは思いません。なぜなら、オンラインや他の形式で利用できる教育リソースがすでにたくさんあるからです。

【仕事と生活】

 Do you think Japanese people will spend more time at work in the future?

賛成:Yes, I think it’s possible that Japanese people will spend more time at work in the future due to factors such as technological advancements, changes in the job market, and economic pressures.

はい、技術の進歩、雇用市場の変化、経済的圧力などの要因により、日本人は将来、より多くの時間を仕事に費やす可能性があると思います.

反対:No, I don’t think so. As people are becoming more aware of the importance of work-life balance, and with the government’s efforts to improve it, I believe that Japanese people will spend less time at work in the future.

いいえ、そうは思いません。ワーク・ライフ・バランスの重要性に対する人々の意識が高まり、政府がそれを改善しようと努力していることから、将来、日本人は仕事に費やす時間が少なくなると思います。



まとめ

以上のように、英検準2級では、「日頃あまり話さないけどなんとなく感じていること」がよく取り上げられます。

ここ数か月・数年、話題になっているニュースについて、自分なりの考えを文章化し、英語で言えるように練習しましょう。これは、短期詰込み型では難しいトレーニングとなりますので、日頃から「英語で日記を書く」「英語でツイートする」など、英語で発信する機会を意識的に増やす事が重要です。

こちらの記事もおススメ

ライティング道場/ 英作文1級~3級全リストライティング道場/ 英作文1級~3級全リスト

面接道場/ 話したくなる例文

おすすめ記事