目次
疑問文7パターンとは?
まずはお決まりのWhクエスチョン、What, When, Where, Who, Whose, Why, Howからの出題対策ですが、Whose や Why は英作文での出題頻出度が低いです。 なお、Whose や Why は、面接では出題されることもありますので、こちらもしっかり押さえておきましょう。
How は、How often や How long, How do you…, How is…. など、「How + アルファ」の質問内容に対する回答練習も必要ですね。
- What
- When
- Where
- Which (A or B)
- Who
- How + アルファ
- Are you…? Do you…?
★Whose, Why は、面接では尋ねられますので練習しておきましょう!
7パターン学習方法
では、一体7パターンをどうやって習得すればいいですか? サンプル解答をひたすら読んで書いて丸暗記する、というのはおススメできません。 もちろん、回答内容を一度文章化して頭に入れるのは必須ですが、「目」だけではなく、「耳」と「口」にも覚えさせるのが有効です。
つまり、文章化した英文を「実際に誰かに話す」「自分の話した英文をスマホに録音して聞いてみる」事が不可欠です。 これは、英作文の実践力を高めるだけでなく、面接対策効果もありますので、遠回りに見えても、実はかなりの近道と言えます。
とはいえ、「話す練習」「スマホに録音」というのは、よっぽどのモチベーションがなければ、実際のアクションにつながらない、というのが実情ですね。 やった方がいいとはわかっていても、なかなか腰が上がらない。。。という人も多いのではないでしょうか?
ask本校などの英会話教室で実際にレッスンを受講している人なら、担当の先生と話すトレーニングをしながら、発音修正もできますが、部活などで時間調整が難しい人たちは、ちょっとした「隙間時間」でささっと練習することになります。
今回は、そんな忙しい学生さんのために、こちらのブログで「質問音声」と「サンプル解答音声」を用意しましたので、どんどん活用してください。
サンプル質問&解答一覧

以下、質問文は今までの出題傾向から予想し、サンプル解答は、英作文形式となっています。 文章をただ黙読するのではなく、必ず声に出して読んでみましょう!! 今回は、5つのパターンで練習してみましょう!
1.What do you like to do after school?
お題:放課後に何をするのが好きですか?
I like playing online games with my friends. This is because online games can be played at home, so you can communicate with your friends without worrying about curfew. Also, the game itself is very exciting.(36語)
意味: 私は友人とオンラインゲームをするのが好きです。なぜなら、オンラインゲームだとそれぞれ自宅で遊べるので、門限を気にせず友達とコミュニケーションがとれる点です。また、ゲームそのものがとてもわくわくするからです。
2.When do you do your homework?
お題: あなたはいつ宿題をしますか?
I do my homework after dinner. Because I am a member of the brass band, I practice playing musical instruments every day. Also, on days when there are no club activities, I hang out with my friends until dinner time.(40語)
意味:私は晩ご飯の後で宿題をします。なぜなら、吹奏楽部員なので、放課後は毎日楽器演奏の練習があるからです。また部活動のない日は、晩御飯の時間まで友人とぶらぶらします。
3.Where would you like to go for your next winter vacation?
お題: 次の冬休みはどこに行きたいですか?
I want to go skiing with my family. There are two reasons, the first is that I couldn’t go skiing last year due to corona. Second, because all my family members have been vaccinated, we can travel relatively safely.(39語)
意味: 家族とスキーに行きたいです。理由は2つあり、1つ目は、去年はコロナのせいでスキーに行けませんでした。2つ目は、私の家族は全員ワクチンを接種したので、比較的安全に旅行できるからです。
4.Which do you like better, summer or winter?
お題: 夏と冬のどちらが好きですか?
I like winter better. The first of the two reasons is that there are fun events such as Christmas and New Year in winter. Secondly, I can’t stand the heat and I get tired in the summer.(37語)
意味: 私は冬の方がすきです。2つの理由のうち1つ目は、冬にはクリスマスや正月のような楽しいイベントがあるからです。2つ目は、私は暑いのは我慢できなくて、夏バテするからです。
5.Who do you look up to?
お題: あなたが尊敬する人は誰ですか?
There are two reasons why I respect my homeroom teacher. First, she doesn’t favor her students. Second, she always makes jokes and makes us laugh, so the lessons are fun.(30語)
意味: 私が担任の先生を尊敬する理由は2つあります。1つ目は、彼女は生徒のえこひいきをしないことです。2つ目は、彼女はいつも冗談を言って私たちを笑わせてくれるので、授業が楽しいからです。
いかがでしたか? しっかり声に出して読んでみましたか? ただノートに書き写すだけでは、まったく身に付きませんし、ただ疲れるだけなのでもったいないですよ。 とにかくどんどん声に出して、口と耳に英語感覚を植え付けましょう!
「とりあえずやってみる」メンタル
何事もそうですが、最初の1歩がなかなか難しいですね。 「英語を声に出すトレーニング」は、日本ではまだ十分な環境が整っていないため、本人のやる気にかかっています。 無料の発音アプリなどもどんどん併用しながら、「英語を話す喜び」を実感して下さいね。
「がっつりやるぞー!」と意気込むと、逆になかなか腰が上がらなかったりする場合もあるので、「とりあえずやってみるか」ぐらいの軽い気持ちで、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。
最初はうまくいかなかったり、全然分からなかったりして心が折れそうになりますが、「みんな最初はこんなもんだ」と思いながら、「とりあえず」やってみましょう!!
「とりあえず」を習慣化することで、いつのまにか「学ぶ」事が生活の一部になり、気づいたころにはバイリンガル(笑)!! 応援していますよ!!