基礎知識
問題のパターンをみにつけよう
英検3級ライティングとはずばり、毎日の生活の好みや傾向などを文章化する練習です。 日ごろ、ask本校でレッスンを受講する際に講師から尋ねられる内容が、そのまま英作文に出題されている印象ですね。
それでは早速、ライティングの設問を見ていきましょう。

まず最初に、「外国人の友達の質問に対して、あなたの答えとその理由を2つ、英文にまとめる」という練習です。 しかも、その内容を、35語程度でまとめる、という指示が出ています。 この35語、という「語数感覚」は、日ごろの練習なしでは、身につかず、もちろん、直前1か月からの対策では間に合いません。
つまり、日々のちょっとした出来事を、すぐさま文章化する、というトレーニングが不可欠という事です。 「うわ、それは大変そう!」と思った人もいるかもしれませんが、実は、この地道なトレーニングが、のちの「英検準2級」に直結しているのです。
このブログでは、様々なトピックを扱いながら、「こんな時にはこういう言い方がある」「こういう観点もある」というのをどんどんご紹介しながら、皆さんが、より自信をもって「ライティング満点」を取得するためのお手伝いをさせて頂きます。 一緒に頑張りましょうね!!
さあ、それでは実際のマークシートを見てみましょう。 下図、解答用紙(マークシート)の一部に英作文記入箇所がありますので、所定の場所に「体裁よく」書けるように練習します。 「体裁よく」というのは、「いかに読みやすく書くか」という事です。 つまり、文字が小さすぎる・下手すぎる(笑)・はみ出している、というような基本的な条件はクリアしたうえで、「パラグラフもしっかり分かれている」事が一目でわかれば、更にいいですね!

以前、教室で準会場をしていた際に、長文問題終了後、ライティングを開始せずに「リスニング問題」開始を待っていた生徒さんがいらっしゃいました。 ライティングは、筆記試験の一部ですので、「リスニング問題」が始まる前に記入を開始して下さい。
また、これが最も重要なのですが、英作文の内容が「お題」の趣旨とずれている場合、「0点」となりますので、英作文のお題はしっかり3度読み、「何を聞かれているのか」をしっかり押さえて答えましょう。
例えば、「Where do you like to go shopping?」(あなたはどこで買い物するのが好きですか?)と聞かれた場合、
① I like to shop at Aeon near my house. 家の近くのイオンで買い物するのが好きです。
② I like to shop at my favorite brand’s online store. 私は、お気に入りのブランドのオンラインストアで買い物するのが好きです。
のように、「どこで」をまず最初に答えます。
買い物が好きではない、という場合でも
③ I don’t like shopping, but going to a souvenir shop while traveling is a lot of fun. 買い物は好きではないですが、旅行先でお土産屋さんに行くのはとても楽しいです。
という感じで、「あえて行くなら」にするか
④ I’m still a student and my mother buys what I need, so I don’t have the chance to go shopping myself. まだ学生で、必要なものは母が買ってくれるので、自分で買い物に行く機会がありません。
という人もいるかもしれませんね。しかし、④の場合の人でも「コンビニでお菓子」を買うのが好きなら
⑤ I seldom go shopping, but sometimes it’s fun to buy sweets at convenience stores. ほとんど買い物には行かないのですが、コンビニでお菓子を買うのは楽しいです。
と言う事も出来ますね。
「お題で何を聞かれているか」をしっかりつかんで、それに対するストレートな答えを探しましょう!
どんなお題が出るのか
苦手分野のトピックにも慣れておこう!
- 学校系(好きな科目、休み時間、制服、土曜登校、テスト、勉強時間 等)
- 趣味・レジャー系(趣味は何? 暇なときは何をする? 旅行は好き? 等)
- スポーツ・部活系(放課後は何をする? 好きなスポーツは? 部活は何? 等)
- 文化系(好きな映画は? どんな音楽を聞く?)
- 日常生活系(家のお手伝いはする? 早起きは好き? 土日は何をする? 夏休みの予定は? 等)
- 意見系(SNSは好き? 田舎 or 都会、パソコン or スマホ、オンライン授業 or 登校 等)
すんなりと答えが出るものもあれば、自分の興味のない分野や、日ごろあまり考えないトピックから出題されると、試験中に頭が真っ白になってしまうので、様々なお題に対して「反射神経的」に回答できるよう、こまめにレッスンを受けましょう!
書き方基礎
大きく分けて3つのパターン
<1> I like XXXX. I have two reasons. First, yyyyyyyy. Second, zzzzzzzz.
<2> I like XXXX because yyyyyyyy. Also, zzzzzzzz.
<3> One reason I like XXXXX is that yyyyyyyyy. In addition, zzzzzzzz.
それでは実際に、「お題」と1~3の例文を見ていきましょう。
今回のお題は、コロナ禍に直結した話題:「Do you like online classes?」(あなたはオンライン授業は好きですか?)にしてみましょう。
まず、<1>の型:No の場合
I don’t like online classes. There are two reasons. First, I’m nervous because I’m not used to online classes.
Second, when I’m online, I feel lonely because I can’t actually meet my friends. (33語)
(意味: 私はオンライン授業が好きではありません。理由は2つあります。まず1つは、オンライン授業に慣れていないため緊張するからです。 2つ目は、オンラインだと実際に友達に会えないので寂しくなるからです)
そして<2>の型: No の場合
I don’t like online lessons because I’m nervous because I’m not used to online lessons.
Also, when I am online, I miss your friends because you cannot actually meet them. (30語)
(意味: 私はオンライン授業が好きではありませんなぜなら、オンライン授業に慣れていないため緊張するからです。 また、オンラインだと実際に友達に会えないので寂しくなるからです。)
最後に<3>の型: Noの場合
One reason I don’t like online lessons is that I’m nervous because I’m new to online lessons.
In addition, when I’m online, I miss my friends because I cannot actually meet them. (32語)
(意味: 私がオンライン授業が好きではない1つの理由は、オンライン授業に慣れていないため緊張するからです。 更に、オンラインだと実際に友達に会えないので寂しくなるからです)
今度は、<1>の型:Yes の場合
I like online lessons. There are two reasons. First of all, I don’t need to go to school, so I can oversleep in the morning.
Second, I can watch TV and play games freely during the lunch break. (38語)
(意味: 私はオンライン授業が好きです。理由は2つあります。まず1つは、通学時間が不要なので、朝寝坊出来るからです。2つ目は、お昼休みにはテレビを見たりゲームをしたり自由に出来るからです。)
さらに<2>の型: Yes の場合
I like online lessons because I don’t need time to go to school so I can oversleep in the morning. Also, during lunch break, you can watch TV and play games freely.
(意味: 私はオンライン授業が好きです、なぜなら、通学時間が不要なので、朝寝坊出来るからです。また、お昼休みにはテレビを見たりゲームをしたり自由に出来るからです。)
最後に<3>の型: Yes の場合
One reason I like online lessons is that I don’t need time to go to school so I can oversleep.
In addition, I can watch TV and play games freely during the lunch break. (34語)
いかがでしたか? 上記3つのパターン(yes, no合わせて6つのパターン)を身に付けてしまえば、どんなお題にも即答できるようになりますよ! 慣れるまで何度も何度もチャレンジしましょう! 完成した英作文は、担当の先生にチェックしてもらって、たっぷりほめてもらいましょうね?
併せて読みたい: 英検1級講師のライティングノート